【山百チャレンジ43座目 鋸岳】富士川源流のロングコースで、岩の屏風の頂へ【山百四天王完登編】

こんにちは! 

 山梨百名山チャレンジ担当、店長の綾井です。


今回の山梨百名山チャレンジブログは43座目となりましたが

まだまだ中盤戦といえるこの時期に選んだ山は

最後の山梨百名山四天王の一座です。

鋸岳(のこぎりだけ)は南アルプスの北端に位置する標高2,685メートルの山です。

山梨百名山だけでなく、日本二百名山にも選定されています。

鋸岳は甲斐駒ヶ岳の西に隣接し、地図上では甲斐駒ヶ岳稜線上にある1ピークに過ぎない印象ですが

実際に鋸岳を見れば、鋸岳単体で圧倒的な存在感を放っています。

理由はその名の通り、のこぎり状のギザギザとした荒々しい山容でしょう。

鋭い岩峰が屹立する山頂稜線には、切れ込みの深いギャップや崩落の激しいガレ沢などを持ち

その様はまさに岩の屏風。


甲斐駒ヶ岳からの縦走の場合は、クライミングギアが必要になるほど

見た通りの高難易度の山となります。

そこで今回選んだルートは、釜無川源流をさかのぼり西側から山頂を目指すルートです。

釜無川ゲートから釜無川沿いに付けられている林道をひたすら歩くのですが

上の地図を見て分かる通り、危険個所は少ないが、とにかく長いのが特徴です。


日帰り登山の距離として山百チャレンジ最長の25km越え

そして累積標高も2,000mを越えます。

危険が少ないルートとはいえ、そこは山百四天王

簡単に登らせてくれません。


なんとしてでもこの日に鋸岳を登り、遅れている山百チャレンジのペースを取り返さなければなりません。

そんな気合を入れて悪戦苦闘しながら登った鋸岳のレポート、どうぞご覧ください!



【登山レポ①】

釜無川ゲートーログハウス

2023年9月13日に登る

暗闇と警告文が恐ろしい看板の前には似つかわしくない

笑顔の三人組がゲートの前で記念撮影(笑)


今回は綾井だけでなくエルクスタッフの松崎、そして共通の友人であるAちゃん

そしてカメラ担当として私の妻の4人パーティで登ります。

「工事関係者以外 立入禁止」と書かれているゲートを越えてから、今回の登山はスタートです。


そんな文言書いてあったら、入っちゃまずいんじゃないの!?と思う方も多いでしょう。

ある一定の条件を満たせば、工事関係者の方も黙認しているのが現状です。


条件というのが

・工事車両の邪魔にならないようにゲートよりも、ゲートよりももっと手前の広い路肩に駐車する

・ダンプトラックや重機などの大型車両が出入りしない日

二つ目の大型車両が出入りしない日というのは、工事のスケジュールが公開されていないので事前に調べることはできません。

大型車両が出入りする日は、ゲート前にガードマンが立って通行を拒否されるそうです。

そのため夜間早朝に出発する必要があります。


休工日である日曜日に行くのが、一番無難だと思います。

私たちは日帰りだったので、平日でしたが工事関係者の方の出入りがまだ無い時間から歩きだしました。


こんなグレーな登山口(?)というのもどうかと思いますが、趣味として山に入らせていただいているので文句は言えません。

とはいえ山梨県で制定している山梨百名山ですから、何とかしてほしいと思いますが…

話を登山に戻しましょう。

ゲートを越えてから登山道といえるような道に行くまで

片道9.2km、帰りの復路も合わせて18km以上ダラダラとこの道を歩かなければなりません。

日帰りの場合はこの林道区間を、いかに早く終わらせるかがポイントです。

私たちは林道区間もトレッキングポールを積極使用して、少しでもスピードを上げる作戦です。


ちなみに自転車を持ち込む方もいますが、乗れる箇所は6kmほどで

後半3kmは林道が崩落しダート道となっているので、ダート道手前でデポする方が多いようです。

えっちらおっちらと進んでいきます。


雲の隙間から見える稜線に取り付くのでしょうか、約10km先と言われても

長くて距離感がつかめませぬ。

鋸岳を登るにあたって、友達に付いて来てもらって本当に助かりました、、

長い林道を一人で黙々と進むよりも、喋りながら歩いて行った方が早く感じます。

ようやく5km、いいペースで進みます。

地味~に登り続ける林道なので、トレッキングポールは大正解でした。

ただの林道歩きですから、ハプニングや見所なんかがあるわけでもなく

路肩に咲くフジウツギや巨大アザミをとりあえず載せておきますね(笑)

また立ち入り禁止のバリケードがありましたが、ここも越えていきます。


ここでデポしている自転車を発見しました。

ここまでは未舗装路もありますが、帰路に自転車を使えば確かに楽になるでしょう。

完全に道はガタガタのダート道に変わり、沢を横切る場所や足元の悪い坂を上る場面が出てきました。

ちなみに500m進む毎に標識が現れ、現在位置を把握することが出来ます。


また舗装路に出てきたと思ったのも束の間

大崩落個所に出くわします。


もちろん渡ることができないので、迂回する道を取りました。

一旦沢に下りて

崩壊箇所の対岸に登り返しました。

こんな大崩落、すぐに復旧することは無いのでしょう。

ダラダラ歩く林道歩きだけでなく、こういった迂回箇所がこの先にもあるので

林道区間は意外と時間がかかってしまいます。

ようやく9.0km地点!

ゲートから約二時間と、これでもかなり速いペースで来れたと思います。

最後の標識は「9.2km」、これで500m毎に標識が現れてはちょっと喜ぶ

林道歩きパートは終了です!

この先のログハウスを越えれば、ようやく登山道が始まります。

ログハウスに到着です!

小屋には泊まれませんが、軒下のスペースが避難所として開放されています。


ログハウス前の広場はテント設営適地となっていて

今回も2張りのテントを確認することができました。

鋸岳を登る方の多くは、水も取ることができるこの場所でテントを張って

翌日のアタックに備えます。

そんな時間と心の余裕のない私たちパーティは、そのままこれから続く登山道へ入っていきます!


登山レポ②

ログハウスー横岳峠ー鋸岳

ログハウスからしばらく登山道を進んでいくと、河原を渡渉するパートが出てきます。


渡渉の場所には両岸共にピンクテープやマーキングがされているので、しっかりと確認してから移るようにしましょう。

釜無川源流の沢を詰めていくと、段々と斜度が増し大きなガレ場まで出てきました。


倒木ありガレ場ありの沢沿い区間なのでとても歩きにくく、ここでもペースが上がりません。


富士川の水源に到着です。


釜無川(富士川)は鋸岳を水源に、御勅使川・笛吹川等の支川と合流しながら甲府盆地を流下しさらに早川と合流、やがて駿河湾へと注がれます。

ここから駿河湾まで120km以上、長い長い水の旅が始まるんですね。

水源地から樹林帯の急登に取り付きます。


林道歩きから解放され、気分上々で登山道を登っていましたが

既に林道パートの歩きのダメージが足に来ていて

急斜面はなかなか足が上がってくれない、、

私なんかよりも体力と脚力とどんな山でも楽しむ心の持ち主、Aちゃんに置いてけぼりをくらいそうになりますが

何とか必死についていきます!

気づけば苔むす針葉樹の森へと植生が変わっていき、光が樹間から注がれれば

とても神秘的な森だと気づかされます。


斜度がもう少し緩かったら、この森を楽しめるんですけどね(笑)

横岳峠に到着です。

きつい急登を乗り越えて、ようやく鋸岳主稜線に乗ることができました!


ここで標高はようやく1987m。

鋸岳への道のりはまだ長いものの、なかなか標高が上がらない林道パートがほとんどだったので

山頂まで近づいてきた実感が湧いてきました。

横岳峠は稜線の鞍部で平らな場所もあるため、ここでテント泊をする方も多いようです。


水は下の富士川の水源標識の有る水場で取って来ないといけませんが

ここまでテント泊を担いでこれる方は、ここから山頂アタックをしたほうが

早朝の良い時間居山頂に立てるのでお勧めですね。

横川峠を後にした私たちは、幻想的な後光に差されながらも

またしても続く急登を登っていきます、、

鋸岳は果てしない林道パートと、短いながらも超きつい急登パートの二つしかないのではないかと思うくらい

フクラハギが攣りそうな斜度の登りが続いていきます。


岩場を越えていくようなイメージの山でしたが、そんな幻想はどこへやら

釜無川源流コースで行けば、体力勝負の山といえるでしょう。

森の間から今回初の展望、仙丈ケ岳が出てきてくれました。


喜びの少ない鋸岳登山でしたので、見た時はこの登山で初めて歓喜の声を上げました。

急登で足もとばかり見て登っていたのか、少し道にそれて藪に入ってしまいましたが

登山道に復帰してまだ続く急登を登ります。

すると岩稜のきわに付けられた登山道に出て、南アルプスの展望がようやく得られるようになりました。


さらに進行方向へ目をやると

ようやくのお目見え、鋸岳の姿をようやく捉えることができました。


やはり鋭利な岩峰、登山者を拒むような恐ろしい雰囲気を放っています。

登山開始からようやくアルペンムード漂う登山道になり

疲れはあるものの、みんなこの展望の有る稜線歩きが始まってからは

会話も笑顔も弾み、足取りも軽くなってきました

稜線の露地でいったん休憩を取り、ここから始まる岩稜歩きに備えて

軽食を取ったりヘルメットを装着したりと準備をしていました。


パーティのうち二人はクライマー、そしてクライマーではないにしても

岩稜登山が大好きな二人なので、怖いよりも楽しみが勝っている感じです。

そんな時にまさに暗雲が、、

この姿を最後に、結局ガスに巻かれて周りの景色はもちろん

鋸岳の姿も見ることができなくなってしまいました。


せっかくここまで頑張って来たのに~!

気を取り直して(ぶっちゃけ取り直せてませんが)

三角点ピークを越え、岩稜歩きのスタートです!

樹林帯に入ったりもしますが、基本的には岩稜のきわを歩く場面が多いです。


ガスっていて見えてないにしろ、足を滑らしたら戸台川まで続く奈落の底に落ちてしまうので

緊張感のある岩稜歩きとなります。

角兵衛沢と呼ばれる、巨大なガレ沢のコルに下りれば

また岩峰の登り返しと、岩峰ピークと鞍部を連続で越えていきます。


登攀的なスキルはさほど必要ありませんが、両手を使いながら気を付けて登っていきましょう。

更に濃いガスに巻かれ、展望は残念ながら諦めましたが

山頂に近づいてきているという喜びの方が勝り、ペースが上がってきましたね。


やはり山梨百名山チャレンジ最後の四天王、これを乗り切ればこの企画を

やり通せるという安心感が強かったのでしょう。


地図アプリを確認せずとも、この先に見えるピークが山頂と確信。


果てしない林道と急登をもう無い。

このまま山頂へと歩を進めます。

鋸岳(2685m)登頂です!

ゲートからここまで約6時間、長かった~


鋸岳山頂は鋸岳が持ついくつもの岩峰のなかで、当たり前だが一番高いという事で

第一高点とも呼ばれています。

ここから甲斐駒ヶ岳へと続く稜線上に、第二高点、第三高点と続きますが

その先の姿は見ることができませんでした。

きっと鋸岳そのものの魅力を味わうには、甲斐駒ヶ岳と鋸岳間の岩稜を繋げることでしょう。

そのルートはバリエーションルートとなり、クライミングギアと技術が必要になります。


しかし鋸岳のギザギザとした険しい岩稜を、いつも憧憬の眼差しで街から見上げている自分がいるのも事実。

今回は山梨百名山チャレンジという事で、最も安全なルートから登りましたが

次回訪れる際は難ルートを越えて、今回見れなかった稜線の景色を目に焼き付けたいと思います。



鋸岳 登山まとめ 

【今回の山行記録】

山行時間:11:15

距離:25.3 km

上り 2,015 m 下り 1,999 m


【標準コースタイム(目安) 13時間30分】

釜無川ゲートー3:20ーログハウスー1:25ー横岳峠ー2:00ー三角点ー0:50ー鋸岳

鋸岳ー0:50ー三角点ー1:25ー横岳峠ー1:00ーログハウスー2:40

登り:7時間35分 下り:5時間55分  


【アクセス(釜無川ゲート)】

アクセス方法は車のみであるが、駐車場は無くゲートよりも手前の大きな道の路肩に停める。

釜無川ゲート付近は総て駐車禁止。

富士見町の国道20号沿いにある「たけち温泉」の看板を西に入りしばらく進むと

石灰石の採掘場が近づくにつれて未舗装のダート路となります。

採石場のダンプカーが多数往来しますので、走行に注意します。


※駐車はゲートの500m程手前の道幅が広い所に路駐するように


【アドバイス】

コースタイムは13時間越え、健脚な方以外はテント泊で二日かけて登頂を目指す。

コース上にはトイレはもちろん、テント場は無いのでテント適地に泊まる必要がある。

代表的な場所は登山レポ本編にあるように以下の二つになる。

・ログハウス(水は取れる)

・横岳峠(水は富士川の水源スポットで汲む)


鋸岳は岩山でテクニカルなイメージがあるが、釜無川ルートを行く場合はほぼ体力勝負といっていい。

林道パートの往路からストックを積極的に利用して、脚を休ませながら進みたい。

ログハウスから横岳峠、そして三角点まではとにかくきつい急登が続く。


三角点からが本格的な岩稜歩き。

難しい箇所は無いが、落ちたら危険な場所が連続するので、ヘルメット着用を推奨する。


山梨百名山四天王の中でも、鋸岳と笊ヶ岳は特に事前の体力作りを怠らずに挑んでいただきたい。